❕緊急でお伝えしたいことがございます❕
[2021.07.29]保育ルームohanabatakeのHPを見に来てくださっている皆様、ブログを読んでくださっている皆様、初めましての方も、いつもチェックしてくださってる方も、ありがとうございます✨
只今、こちらのブログでは【保育ルームohanabatakeはどんな園?】シリーズを開催中で、せっかくHPを見てくださっている方々にもっとohanabatakeの中身を感じていただきたい!という思いで始めましてもう次の内容も予告してしまっていたのですが、、、本日は急遽、少しテーマがズレてもいいでしょうか??!
何故かと言いますと実はですね、先程お仕事のお勉強のためにネットサーフィンをしていました。
すると「認可外保育施設・よい保育施設の選び方」というものが目に留まりまして拝見したところ、それはそれはスルーしがたい内容でした(; ・`д・´)
・保育料が安いというだけで決めない→確かに平均は外れた高さ安さはその理由が気になりますね。
・認可外保育施設は、原則として保護者からの保育料で運営しています。→本当に仰せの通りでございます。運営補助金など一切頂いておりません。
・そのため、保育料の収入が子供の安全や保育の質に影響します。→まってまってまって。それは違いませんか??
・保育料が安すぎる場合は、その理由や保育内容をよく確認しましょう。→まるで安いのが悪いように聞こえるのは気のせいでしょうか??
見つけた記事に対する私の本音をピンクで強調させていただきました。
私が申し上げたいことはですね、当園の料金システムでははっきり言って運営はギリギリか、赤です。
それでもこの料金にできたこと、継続できているのには大きく2つの理由があります。
1つ目は、会社の他の事業部の皆さんが保育事業部を応援し全面的に支えてくれていることで成り立つ環境であること。
2つ目は、保護者様、お子様ファーストを形にすること。
兎にも角にも声を大にして申し上げたいのは、子どもの安全性や保育の質を下げたり妥協したりは一切ございません!
私たちは本当に困っている、保育を必要としている方々のサポートになりたい気持ちが一番です。
親御さんが子どものお世話ができない間、面倒を見て可愛がる人が子どもには必ず必要です。その役目を担う場所は、安全で安心できる環境と保育スタッフであることが最低限であり最大の条件です。
そこと保育料の安さはイコールではありません!!
とohanabatakeは申したいです!
当園は、東京都認可外保育施設の設置届を提出して受理はしてもらってはいますが、指導監督基準を満たす旨の証明書交付はされておりません。
なので、保護者様への補助金は残念ながら出ません。
それが私は悲しいと思います。
認可に通うのも、認証に通うのも、認可外に通うのも、親と子供の何が違うのでしょうか。
保育料金で選んだり悩まれる方々がほとんどなのが現実です。
ohanabatakeは私たちスタッフの保護者様のサポートになりたいという思いを、会社が理解共感し応援サポートしてくださっているお陰で、保育料をギリギリまでお安くしています。
なので、堂々とご紹介できますし、園見学も毎日受け付けておりますので、気になる方はいつでも来ていただきたいと思っております。
長くなってしまったのと、言いたいことがまだまだあり、まとまらなくなってきてしまったので終わりにしますが、日々保護者様とお子様のことを思い、寄り添いたいという思いで懸命に保育をしてくれている素晴らしいスタッフがohanabatakeにはいるということをお伝えします(#^^#)!
園見学、お問合せ、いつでも受け付けておりますので気になる方はぜひ一度ご見学にいらしてください☺